関連団体
 能楽協会
観世流 
宝生流
金春流 
金剛流 
喜多流
 下掛宝生

 能の現行演目一覧

 神戸大学謡曲愛好家広場
 鶴亀座
 銕仙会
 謡跡めぐり(高橋春雄氏HP)
 全国能楽堂一覧
 全国能楽堂マップ
 国立能楽堂 観世能楽堂 
大槻能楽堂   
 檜書店

 the 能.com
能楽用語辞典 
能楽ランド 

 能楽師のホームページ
 遠藤喜久
 杉浦豊彦
林宗一郎 
鎌倉能舞台(中森貫太) 
謡曲は独白と対話の中世詩劇 
上記念法政大学能楽研究所 
同 デジタルアーカイブ
女性能楽師と2つの壁-能楽協会と日本能楽会入会- 
 MUGEN能

 能楽堂紹介(74か所)
小樽市能楽堂(旧岡崎家能舞台)(小樽市) 
十和田市民文化センター(十和田市)
中尊寺 白山神社能楽堂(平泉町)
白石市 古典芸能伝承の館(白石市)
まほろば 唐松中世の館(大仙市)

りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館(新潟市)

堀記念金井能楽堂(佐渡市)
高岡市文化芸能館(高岡市) 
プラザ萬象舞台(敦賀市)
富山能楽堂(富山市)
福井市にぎわい交流施設 ハピリンホール(福井市)
石川県立能楽堂(金沢市)
代々木能舞台(東京都) 
梅若能楽学院会館(東京都)
杉並能楽堂(東京都 
川崎能楽堂(川崎市)
鎌倉芸術館(鎌倉市)
青葉の森 公園芸術文化ホール(千葉市)
こしがや能楽堂(越谷市)
身曽岐神社 能楽堂(北杜市)
靖國神社能楽堂(東京都) 
十四世喜多六平太記念能楽堂(東京都)
矢来能楽堂(東京都
横浜能楽堂(横浜市)
セルリアンタワー能楽堂(東京都) 
銕仙会 能楽研修所舞台(東京都)
武田神社 能楽殿 甲陽武能殿(甲府市)
宝生能楽堂(東京都)
宮越記念 久良岐能舞台(横浜市)
国立能楽堂(東京都)
二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都)
栄能楽堂(名古屋市)
月桂殿能舞台(伊豆市) 
MOA美術館能楽堂(熱海市)
豊田市能楽堂(豊田市) 
岡崎城二の丸能楽堂(岡崎市)
名古屋能楽(名古屋市)
水明館 能舞台 石橋の間(下呂市)
磐田市熊野伝統芸能館(磐田市)
河村能舞台(京都市)
能楽堂 嘉祥閣(京都市)
京都観世会館(京都市) 
萬祥殿能舞台(亀岡市)
山中能舞台(大阪市)
住吉神社能楽殿(豊中市)
堺能楽会館(堺市)
上田観正会能楽堂(神戸市)
有馬能楽堂(三田市)
篠山春日神社能楽殿(篠山市)
大津市伝統芸能会(大津市
彦根城博物館能舞台(彦根市)
金剛能楽堂(京都市)
湊川神社神能殿(神戸市) 
西宮能楽堂(西宮市)
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(奈良市)
大槻能楽堂(大阪市)
香里能楽堂(寝屋川市)
大江能楽堂(京都市) 
山本能楽堂(大阪市 
朝陽会館(大阪市)
 後楽園能舞台(岡山市
厳島神社能舞台(廿日市市) 
アステールプラザ能舞台(広島市)
喜多流大島能楽堂(福山市) 
高知県立美術館舞台(高知市) 
松山市民会館能楽堂(松山市)
雅之郷能楽堂(観音寺市
大濠公園能楽堂(福岡市)
森本能舞台(福岡市) 
白金能楽堂(福岡市)
井内能舞台(佐賀市) 
平和市民公園能楽堂(大分市)
青島神社能楽殿(宮崎市)
 住吉能楽堂(福岡市)
かごしま県民交流センター 県民ホール能舞台(鹿児島市)


 


会員限定ページ

 


TOP
 with corona の活動
 武田尚浩、祥照、崇史師
   能面クイズ  2歳児と勝負! 初めての動画
   勝手に大河 坂上田村麻呂編
   勝手に大河 第二夜 和泉式部編
   勝手に大河 第三夜 大盗賊 熊坂長範
   勝手に大河 第四夜 平安の色男 在原業平
   勝手に大河 第五夜 神になった宰相 菅原道真
   勝手に大河 第六夜 妄執の文豪 紫式部
   勝手に大河 第七夜  仇討の兄弟 曽我兄弟
   勝手に大河 第八夜  天竺への憧れ 明恵上人
   勝手に大河 最終回 麒麟が来た 源義経(前編)
   勝手に大河 最終回 麒麟が来た 源義経(後編)
  リレー仕舞
   <きょうの能楽師>仕舞編#1 片山九郎右衛門「小鍛冶」
   <きょうの能楽師>仕舞編#4 味方玄「鍾馗」
   <きょうの能楽師>仕舞編#5 橋本光史「淡路」
   <きょうの能楽師>仕舞編#6 橋本充基「野守」
   <きょうの能楽師>仕舞編#14 吉浪和紗「岩船」
   <きょうの能楽師>仕舞編#15 吉浪咲紀「猩々」
   <きょうの能楽師>仕舞編#16 吉浪壽晃「竹生島」
   <きょうの能楽師>仕舞編#18 林宗一郎「杜若」
   <きょうの能楽師>仕舞編#19 河村晴道「草子洗小町」
   <きょうの能楽師>仕舞編#22 松野浩行「安宅」
  リレー素謡
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第7走者→橋本擴三郎(はしもと・こうざぶろう)
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第8走者→田茂井廣道(たもい・ひろみち)
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第9走者→味方團(みかた・まどか)
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第10走者→浦部幸裕(うらべ・ゆきひろ)
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第11走者→鷲尾世志子(わしお・よしこ)
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第12走者→浅井通昭(あさい・みちあき)
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第13走者→吉田篤史(よしだ・あつし)
   <きょうの能楽師>素謡「賀茂」第14走者→大江泰正(おおえ・やすまさ)
   <きょうの能楽師>素謡「高砂」第5走者→浦田保浩(うらた・やすひろ)
   <きょうの能楽師>素謡「高砂」第6走者→橋本光史(はしもと・こうじ)
   <きょうの能楽師>素謡「高砂」第7走者→分林道治(わけばやし・みちはる)
   <きょうの能楽師>素謡「高砂」第8走者→河村晴久(かわむら・はるひさ)
   <きょうの能楽師>素謡「高砂」第9走者→井上裕久(いのうえ・ひろひさ)
  新たな試み
   能楽ちゃれんじ】白坂保行さんが1人4役で「八段之舞」に〝ちゃれんじ〟した映像音楽と、梅若基徳が舞をコラボしてみました!  
   能楽公演2020 ~新型コロナウイルス終息祈願~ 能楽師からのメッセージ
   大槻能楽堂自主公演能×ナニワノヲト 能楽インターネット公演
   伝統芸能zoom テーマ「時節感当」【霜乃会】 観世流能楽師シテ方・林本大&今村哲朗 上方落語家・桂紋四郎 霜乃会事務局長・朝原広基
   伝統文化芸能zoom テーマ「守破離」【霜乃会】 裏千家業躰・松井宗豊 上方落語家・桂紋四郎 霜乃会事務局長・朝原広基
   伝統芸能zoom テーマ「序破急」【霜乃会】 観世流能楽師シテ方・林本大&今村哲朗 上方落語家・桂紋四郎 霜乃会事務局長・朝原広基
   【能楽】能楽ちゃれんじ #04「第2弾 テレワークで共演してみた ~屋島 キリ~」
   プロの能楽師が「能ちゅーぶ」始めちゃいました!
   キネマ能楽「鞍馬天狗」
   祈願~ 能楽師からのメッセージ
   能楽】能楽ちゃれんじ #05「金春流 山井綱雄さんの〝高砂 待謡(まちうたい)〟をひとりで囃してみた」
   【能楽】能楽ちゃれんじ #03 「テレワークで共有してみた ~天鼓 キリ~」
   能楽ちゃれんじ #3-1「『テレワークで共有してみた〜天鼓キリ〜』に仕舞を載っけてみたよ」
   【三流の違い】能楽師がお互いの流儀を比べてみた!【能楽マニア必見】
   オンライン公開講座#1 能・狂言から「いま」を読み解く
   オンライン公開講座#2 山伏狂言の意味するもの
   オンライン公開講座#3 コロナ禍とオンラインー能楽師たちの挑戦
   オンライン公開講座#4 舞台芸術と字幕・音声ガイドーポストコロナを見据えて
TOP
  能の紹介・講演、談話
能の紹介                        UNESCO 世界無形文化遺産に認定された「能の世界」を語る
 能を楽しむための基礎知識❖日本の伝統芸能【日本通tv
ようこそ能の世界へPart2~能楽とは①能楽の歴史
ようこそ能の世界へPart3~能楽とは②能の基礎知識
 Kyoto Event: Takigi Noh at Heian Shrine 2017 [4K]
 Kyoto Event: Takigi Noh at Heian Shrine 2018 [4K]
The Spirit of Noh 能' - Oldest living form of theater in the world
 No problem! 初心者のための能入門講座
 能や狂言を楽しめるとっておきの方法ってありますか?
 能の解説【伝統芸能初心者におすすめ】
 Noh Masks (面, Men): The Spirit of Noh Theatre
 能楽師になるには【観世流能楽師に落語家が聞く!職業紹介】
 能へのいざない
 能楽講座 能は面白い! 紹介動画
 河村能舞台 能楽おもしろ講座
 能を楽しむ」河村純子(河村能舞台)その2
 「能を楽しむ」河村純子(河村能舞台)その3
 「能を楽しむ」河村純子(河村能舞台)その4
 【武田鉄矢】風姿花伝 世阿弥
 能 ひとつのはな
【2017年12月】能楽の世界へようこそ~金沢能楽美術館~
 佐渡旅~佐渡の能を知る
 心游舎:しんゆうしゃ 「お能」ワークショップ
   能面・能装束コレクション
 DVD知識編4 能面
 半分のサイズで能面を彫刻 (面打ち) (Carving of Noh masks half size)
 #008 面打師 新井 達矢 | 明日への扉 by アットホーム
 能面師】長澤宗春-Noh Mask Muneharu Nagasawa-
 能面師 厳月 /日本の情景
 Eos movie 能面 Noh Mask
 Noh Mask
 5D markⅡ × 能面
 Noh Masks (面, Men): The Spirit of Noh Theatre
 般若面 制作工程
 能面の裏側には門外不出の秘密があった! - Noh mask's secret -【伝統工芸】
 能面工房
 装束  能楽観世流 青木一郎 装束付け解説
 【能楽】能の魅力 装束について その1 [字幕解説付き]
 【能楽】能の魅力 装束について その2 「厚板(あついた)」[字幕解説付き]
 【能楽】能の魅力 装束について その3 「長絹(ちょうけん)」 [字幕解説付き]
【能楽】能の魅力 装束について その4 「法被(はっぴ)」[字幕解説付き] 
 【能楽能の魅力 装束について0 .その5 「狩衣(かりぎぬ)」[字幕解説付き]
  囃子  楽器図鑑:邦楽囃子(小鼓・大鼓・締太鼓) 1 組立編/ Musical Graph: Hougaku Hayashi 1(Assemble)
 楽器図鑑:邦楽囃子(小鼓・大鼓・締太鼓) 2 演奏編/ Musical Graph: Hougaku Hayashi 2(How to play)
 竜馬四重奏「仁のなるほど囃子塾 -第一回 小鼓-」
 竜馬四重奏「仁のなるほど囃子塾 -第二回 大鼓-」
 竜馬四重奏 「仁のなるほど囃子塾 - 第三回 締太鼓 -」
 竜馬四重奏 「仁のなるほど囃子塾 - 第四回 鉦 -
竜馬四重奏 「仁のなるほど囃子塾 - 第五回 掛け声 -」
 小鼓の基礎知識
 日本 大鼓(能楽) 楽器の組立て、接写
 楽器がなくてもお稽古ができる 能楽囃子体験「小鼓」
 「能 囃子の世界」(DVD)
 能管の基礎知識
 能管 不思議メロディかつ調律困難メロディ その
 藤田六郎兵衛 一管 序之舞
 講演、談話
表章  表章氏能楽特別講義第一回1/2(Akira Omote Noh Theatre Lecture,1-1)
 表章氏能楽特別講義第一回2/2(Akira Omote Noh Theatre Lecture,1-2)
 表章氏能楽特別講義第二回1/2(Akira Omote Noh Theatre Lecture,2-1)
 表章氏能楽特別講義第ニ回2/2(Akira Omote Noh Theatre Lecture,2-2)
 表章氏能楽特別講義第三回1/2(Akira Omote Noh Theatre Lecture,3-1)
 表章氏能楽特別講義第三回2/2(Akira Omote Noh Theatre Lecture,3-2)
 表章氏能楽特別講義サンプル版(Akira Omote Noh Theatre Lecture, sample)
梅若紀佳  能楽師 梅若紀佳 インタビュー/ 梅若研能会 / Noh /JAPAN
梅若猶彦  謡曲における言葉と節の関係に潜む美意識 梅若猶彦(日本) Aesthetics of the interplay between words and music in Noh songs
加藤洋輝    スーパー能「世阿弥」とは? ゲスト能楽師 加藤洋輝 #96
 能楽師 加藤洋輝さんを迎えて #12
 知ってほしい能の世界 ゲスト能楽師 加藤洋輝 #409
喜多六平太  能の素顔 十四世喜多六平太の日常
喜多実  喜多実さんをしのんで 能楽
大倉源次郎  노가쿠(能楽) 악기 연주자에 의한 노(能) 해설 / 오쿠라 겐지로( 大倉源次郎)
観世清和  観世清和・内田樹「能はこんなに面白い!」|ウチノヨメ
桜間金記  能ってどんなもの? 櫻間金記 シテ方の先生に聞きました。聞き手:森田ゆい 6分 
塩津圭介   にっぽんの芸能 若き能楽師 道成寺に挑む 塩津圭介
 塩津家三代「能の伝承」 清人 哲生 圭介 熊本
武田宗典  能楽師 観世流 武田宗典
 馬場あき子   歌人 馬場あき子さん/能にみる中世人の知恵
馬場あき子 講演「修羅能と歌」① ~世阿弥が語る「修羅能」とは(2018年/特別講座「修羅能の世界を語り合う」より)
 馬場あき子 講演「修羅能と歌」② ~世阿弥が生きた時代(2018年/特別講座「修羅能の世界を語り合う」より)
久田勘吉郎  能楽師として生きる 久田勘吉郎 ニュース番組UP!での特集
風姿花伝    【Recommended books】「風姿花伝」を解説してみた
 100分名著能劇論演藝『風姿花伝』5 三大初衷 下附東京等日本旅遊資訊(風姿花伝 前編)
 100分de名著  世阿弥『風姿花伝』 後編
野村四郎  2017年3月21日】能役者 野村四郎 「遥かなり芸の道」
安田登  Noboru Yasuda 安田 登 - TEDxSeeds2010
 幽霊が見えていた日本人。「ホロレンズ✖️能」で、本来の『AR民族』に戻る
 学問ノススメ206安田登『能の身体感覚の奥儀』(能楽師)
 安田登能を旅する
 山本幸弘    能楽師 山本章弘 氏が解説「心で感じる能の世界」第一回
 能楽師 山本章弘 氏が解説「心で感じる能の世界」第二回
 能楽師 山本章弘 氏が解説「心で感じる能の世界」第三回
TOP
 曲目ごとの情報
ア行の曲    
 葵上   説  解説と半能「葵上」
 能  能 葵上 Nō Aoinoue (Full Japanese Noh play "Lady Aoi")
 謡  能『葵の上』観世流(HD)桂離宮
 説  能 葵上 能楽堂リレー公演2016 プロモーションビデオ
 説   葵の上 解説
 説  能楽鑑賞教室特別編『葵上』その①
 説  能楽鑑賞教室特別編「葵上」その⑤ 『能「葵上」の鑑賞』【後半】&まとめ
 説  07.六条の御息所の強烈な魂
 説  葵の上〜六条御息所〜生霊(ダイジェスト)
 説  葵上考
 謡  葵の上 梅若景英【謡曲 レコード】
 芦刈  説  能「芦刈」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 / 7月開催 ワークショップ /講師: 梅若万佐晴 /観世流 梅若研能会 /解説/Noh /JAPAN
 安宅    能 能 「安宅」 1994
 謡 能『安宅(あたか)』観世流(HD)智積院
 能 安宅 喜多長世(六平太) 森茂好
 安達原   説  能楽・黒塚-抜粋版 Excerpt of the Noh play 'Kuroduka' (Japanese version)
 能 能「黒塚」_鬼女VS祐慶
 能 Excerpt from the Noh play 'Kuroduka'
 敦盛  能 能 敦盛 Nō: Atsumori (Full Japanese Noh play "Atsumori")
 海士  謡  能『海人(あま)』宝生流(HD)
 アマビエ    能  新作能「アマビエ」
 能  あの「アマビエ」が丹波で舞う!?作者による新作能制作秘話も!
 能  新作能「アマビエ」期間限定 全編収録
 綾鼓  説 能って、知ってる? その9 能「綾鼓」
 能  能 「綾鼓」 宝生流, 1978
 淡路  舞  <きょうの能楽師>仕舞編#5 橋本光史「淡路」
 一角仙人  能  能 「一角仙人」GINZA de petit 能 文化庁委託事業「文化芸術収益力強化事業」林宗一郎
 井筒    能  能 「井筒」 観世流, 1977
 能  Izutsu Teatro Noh
 舞  観世流仕舞 井筒 青木道喜
能   寶満神社奉納能楽「新開能」能 井筒
 岩船   説  能「岩船」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 1月開催 ワークショップ 講師 古室 知也 観世流 梅若研能会 解説Noh JAPAN
 舞  <きょうの能楽師>仕舞編#9 杉浦豊彦「岩船」
 能  祝言 能「岩船」解説つきダイジェスト動画(上賀茂神社 新春能楽奉納 令和2年1月2日)
 鵜飼   舞  能楽 観世流仕舞 鵜飼「鵜ノ段」
 謡  鵜之段 桜間弓川【謡曲 レコード】
 歌占  謡  能『歌占(うたうら)』宝生流(HD)
 善知鳥     説  「善知鳥」ダイジェスト❖能❖日本の伝統芸能【日本通TV】
 謡  能『善知鳥(うとう)』観世流(HD)
 説  馬場あき子が解説 能「善知鳥」と歌枕 part.1 ~企画公演「馬場あき子と行く 歌枕の旅」第1回より~
 説  馬場あき子が解説 能「善知鳥」と歌枕 Part.2 ~企画公演「馬場あき子と行く 歌枕の旅」第1回より~
 浮舟  映  源氏物語 浮舟」予告篇
 采女   謡   能『釆女(うねめ)』観世流(HD)Mt.Fuji
 能「采女」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座前編 / 5月開催 ワークショップ /講師: 梅若 泰志 / 梅若研能会 /解説/Noh /JAPAN
 説  能「采女」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座後編 / 5月開催 ワークショップ /講師: 梅若 泰志 / 梅若研能会 /解説/Noh /JAPAN
 梅枝   謡  能 素謡『梅枝』(うめがえ)宝生流 (HD)
 雲林院    舞  仕舞 雲林院 Noh Dance "Shimai" in Jaoanese
 説  能 「雲林院」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 2020年2月開催 ワークショップ 講師 中村 裕 観世流 梅若研能会 解説Noh JAPAN
 謡  よく眠れる謡 雲林院
 江口    説  守護尊メッセージ004A 普賢菩薩1 能-江口 20210407 遊歩和尚の言いたい放題仏
 謡  趣味の謡曲「江口」思へば假の宿
 謡  謡曲「江口」観世流能楽師 中島 志津夫
   能  箙 EBIRA 能楽堂に能を観に行こう! 能って楽しい! 能楽は習える! 能楽を身近にするコンテンツ (入門動画)
 絵馬  能  絵馬 女体(喜多流)
 老松   謡  能『老松』(宝生流)(HD)
 舞  【ch桜北海道】[元旦特番]能舞「老松」[R2/1/1]
 翁     説  能 「翁」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 2020年1月開催 ワークショップ 講師 古室 知也 観世流 梅若研能会 解説Noh JAPAN
 能  能「翁」解説つきダイジェスト動画(上賀茂神社 新春能楽奉納 令和2年1月2日)
 能  「 翁 」 能 天下泰平・国土安穏・子孫繁栄・五穀豊穣
 説  大槻能楽堂自主公演能×ナニワノヲト 能楽インターネット公演 
 能  八坂神社 初能奉納(観世流)
 奥の細道  能  奥の細道 櫻間金太郎 宝生閑 金春流
 大原御幸  能  神月会代表、佐渡の能楽師・神主弌ニ先生の演目は能の大曲「大原御幸」

カ行の曲
 杜若     舞  仕舞「杜若」梅若紀佳 / 地謡 梅若万三郎 ( 観世流 梅若研能会/Noh JAPAN)
 説  能って、知ってる? その6 能「杜若」
 説 能「杜若(かきつばた)」前編(あらすじ解説) 
 説 能 「杜若(かきつばた)」後編(仕舞) 
 景清    説  能「景清」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 講師:古室知也 Noh play
 能  能「景清」 Noh "KAGEKIYO"
 花月  能   kagetsu
 春日龍神   説  能 春日龍神 (あらすじ・謡・仕舞)_金春流 シテ方能楽師 辻井八郎
 能  第21回 尾道薪能  『春日龍神』
 葛城   説  能「葛城」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 / 12月開催 ワークショップ /講師: 加藤 眞悟 /観世流 梅若研能会 /解説/Noh /JAPAN
 能  能「葛城」 Noh "KAZURAKI"
 鉄輪    能  能 「鉄輪」 2004
 説  能って、知ってる? その5 能「鉄輪」
 説  能「鉄輪」のお話(浦田保親)
 賀茂   能  能「加茂」後場
 通小町    能  能 通小町 Nō: Kayoi komachi (Full Japanese Play "Komachi And The Hundred Nights")
 邯鄲   能  能 邯鄲  Nō: Kantan (Full Japanese Noh play: "The Dream Of Kantan")
 咸陽宮  説  咸陽宮解説
 祇王   説  能って、知ってる? その12 能「祇王」
 菊慈童  舞  令和元年度立命能 舞囃子 菊慈童 その他仕舞
 砧   説  【春秋座ー能と狂言】2021年2月6日(土)能『砧』(きぬた) 出演・観世銕之丞 公演前インタビュー
 能  能 「砧」 1998
 能  Kinuta (砧) Noh with Script & Synopsis
 説  砧」夕霧とは何者か?
 清経     能  能 「清経」 1989
 能  くらきSS(ショートストーリー)能「清経」
 舞  仕舞 清経キリ Noh Dance "Shimai" in Jaoanese
 舞  能 仕舞 清経 橋本充基 5歳.mpg
 説  能「清経」「太宰府落」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座の見どころ講座 4月開催 ワークショップ 講師 :梅若 久紀 梅若 紀佳 / 武田 桂
 国栖    囃  古田知英 ~小鼓japon~ 「鮎ノ段」
 能  Kuzu (国栖) Noh with Script & Synopsis
 鞍馬天狗     説  Have you ever seen a Noh play ? Vol.13 "Kuramatengu"
 説  キネマ能楽「鞍馬天狗」
 説  能って、知ってる? その13 能「鞍馬天狗」
 能  キネマ能楽「鞍馬天狗」
 熊坂    舞   能楽師 杉浦豊彦【仕舞集】#1 熊坂
 能  第35回島原城 蝋燭能 観世流能『熊坂』
 舞  日本 能楽(能楽)舞囃子「熊坂」(宝生流)
 呉羽  説  呉羽
 恋重荷   能  能 「恋重荷」 観世流, 1969
 小鍛冶   能  小鍛冶 金春安明 福王茂十郎
 能  小鍛冶
 能  能「小鍛冶」 能舞台の原点へ―照明による野外能楽堂の舞台再現―
 説  能「小鍛冶」のご紹介 (あらすじ・謡・仕舞)_名刀 小狐丸 誕生の物語
 能  万葉薪能より...能楽(喜多流)『小鍛冶』
 小督   他  「小督」(こごう)能物語 平家物語の代表的な女人
 謡  観世流謡曲 「小督」 観世鐵雄 (サボテン針・蓄音機再生)
 胡蝶  他  平成30年度立命能 舞囃子胡蝶

 サ行の曲
   能  観世流にみる伝統継承の作法 | nippon.com鷺
 桜川   能  能 桜川2/7
能   能 桜川5/7
 実盛    説  能「実盛」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座2月開催 ワークショップ /講師:八田 達弥 / 梅若研能会 /解説
 能  Noh "SANEMORI"  Zeami's masterpiece/能「実盛」 世阿弥の傑作
 西行桜  能
「西行桜」ダイジェスト❖能❖日本の伝統芸能【日本通tv】
 七騎落  舞  大島伊織 舞囃子「七騎落」
 自然居士  能  能 「自然居士」 1996
 石橋    能  能❖「石橋」ダイジェスト❖日本の伝統芸能【日本通tv】
 舞  Kanze Noh Theatre: Lion Dance from “Shakkyo”
 説  能 石橋 文殊菩薩1 守護尊メッセージ005A 20210414 遊歩和尚の言いたい放題仏
 舎利   舞  20110505 舎利
能   国際交流の夕べ-能と狂言の会2020/An Evening of Noh and Kyogen 2020(清水、舎利)
 俊寛   能  能 「俊寛」 1975
 能  能 俊寛 その1 Noh play Shunkan (pt.1)
 能  能 俊寛 その2 Noh Shunkan (pt.2)
 能  能 俊寛 その3 Noh Shunkan (pt.3) 猩々乱 その1Noh Shojomidare pt.1
 謡  俊寛 初世 梅若萬三郎【謡曲 レコード】
 能  能 鬼界島 Nō: Kikaigashima (Full Japanese Noh play: "Kikaigashima Island")
 説  能「俊寛」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 / 11月開催 ワークショップ /講師: 中村 裕 /観世流 梅若研能会
昭君   説  昭君
 猩々    説  能「猩々」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説12月開催 ワークショップ 講師:梅若 志長 Noh play
 謡  謡曲:猩々 観世銕之丞【謡曲 レコード
 猩々乱    能  能 「猩々 乱」 1964
 能  能 猩々乱 その2 Noh play Shojomidare pt.2
 能  能 猩々乱 その3 Noh play Shojomidare pt.3
 西王母   舞  日本 能楽(能楽)舞囃子「西王母」
 能  能:西王母 noh saioubou
 殺生石   能  能】殺生石【青陽会定式能 久田勘吉郎】
 蝉丸   謡  蝉丸 初世 梅若萬三郎/世阿弥 作詞【謡曲 レコード】
 謡  蝉丸 宝生流 松本長
 隅田川       能  能 「隅田川」 観世流, 1977
 謡  能『隅田川』喜多流(HD)
 説  能 「隅田川」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 2020年3月開催 ワークショップ 講師 加藤 眞悟 観世流 梅若研能会 解説Noh JAPAN
 謡  能楽 観世流独吟「隅田川 道行」
 説
 能『隅田川」』~悲しみを覆う声~」告知動画 / "Noh 'SUMIDAGAWA' -Sound of prayer cradled in sorrow-" promotion clip
 住吉詣 能   能 住吉詣
 善界   説   鎌倉能舞台5月公演】【昼の部 中森健之介さん”善界(ぜがい)”
舞   令和2年度立命能 舞囃子 善界
 第9回全国学生能楽コンクール 同志社大学能楽部観世会 善界キリ 最優秀賞
 関寺小町  説  関寺小町解説
 草子洗 小町   能  草子洗小町 替装束 観世左近 森茂好
 謡  日本 能楽(能楽)連吟「草紙洗(宝生流)
 舞  能楽師 杉浦豊彦【仕舞集】#6 草子洗小町
 卒塔婆 小町   説  卒塔婆小町 Sotoba Komachi
 能  卒都婆小町 観世栄夫 宝生閑
 能  能 卒都婆小町 その1 Noh play Sotobakomachi1
 能  能 卒都婆小町 その2 Noh play Sotobakomachi pt.2
 能  能 卒都婆小町 その3 Noh play Sotobakomachi pt.3
 能  能 卒都婆小町 その4 Noh play Sotobakomachi pt.4 能 松虫 その1 Noh play Matsumushi pt.1
TOP
 タ行の曲
 泰山府君  能  能 泰山府君(たいさんぷくん) [部分]
 大般若  能  能 「大般若」 2006
 高砂   舞  観世流 青木健一師の仕舞 『高砂』
 舞  観世流仕舞 高砂 青木道喜
 舞  仕舞 高砂
 舞  舞囃子「高砂」 観世流 シテ・観世清和
 能  能 高砂 Nō: Takasago (Full Japanese Noh play: "Takasago")
 謡  能 高砂 Noh play Takasago
 謡  小鼓「四海波」
忠度  舞  能楽師 杉浦豊彦【仕舞集】#3 忠度
 謡  能『忠則』(ただのり)観世流(HD)
 説  能「忠度」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 講師:古室知也 Noh play
 龍田  能  能『龍田(たつた)』宝生流(HD) 大覚寺
 田村   能  能 田村(キリ)
 能  20110416 厳島神社桃花祭、能楽 「田村」 より
 竹生島    能  竹生島(宝生流)
 謡  能楽 竹生島 (ちくぶじま) 観世元正
説   能 「竹生島」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 2020年9月開催 ワークショップ 講師:梅若 泰志 観世流 梅若研能会 解説Noh JAPAN
 土蜘蛛    能  能 「土蜘蛛」 2007
 能  「モザンビーク能楽公演」能舞「土蜘蛛」東アフリカ・モザンビークにて (2018年12月7日)
 能  能「土蜘蛛」ダイジェスト版
 能  能 「土蜘蛛 ササガニ 」 KYOTO de petit能 文化庁委託事業「文化芸術収益力強化事業」林宗一郎
 狂  Tsuchigumo / Saga Dainenbutsu Kyogen  嵯峨大念仏狂言 「土蜘蛛」
 能  土蜘蛛 2014年1月25日「石山裕雅の会」第二節の里神楽「土蜘蛛」より、土蜘蛛の断末魔の場面の動画です
 経正  舞  能楽観世流 青木健一師 仕舞『経正』キリ
   宝生流能楽「経政」 シテ 東坊沙陀
 鶴亀   舞  鶴亀謡仕舞
 舞  能楽師 杉浦豊彦【仕舞集】#2 鶴亀
 謡  観世流 青木一郎師・青木健一師 謡「鶴亀」
 謡  能楽 高砂 四海波~高砂や 観世元正
 定家  能  能楽『定家』が描く愛欲地獄 | nippon.com
 天鼓   舞  観世流仕舞 天鼓 青木道喜
 能  天鼓 弄鼓之舞 2世梅若万三郎 昭和36年
 能  能 天鼓
 説  能「天鼓」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座3月開催 ワークショップ /講師:古室 知也 / 梅若研能会 /解説
 道成寺      能  能 「道成寺」 2007
 能  道成寺 蛇体との戦い
 能  道成寺0215
 能  道成寺 乱拍子
 能  道成寺 橋岡久馬 鏑木岑男
 東岸居士  説  東岸居士解説;粟谷明生能語り
 東北   謡  能楽 東北 (とうぼく) 観世元正
 舞  大島政允 仕舞「東北」
 東方朔  説  瓦照宛東方朔
 木賊   謡  能『木賊(とくさ)』観世流(HD)Mt.Fuji
 説  木賊(解説
 融   能  能 「融」 2011
 能  2015 9 15 MUGEN能ADVANCE(夜の部)~⑥融 実演
 巴   能  能 巴(前)
 能  能 巴の亡霊が武者姿で現れて僧に語りかける
 説  能「巴」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座9月開催 ワークショップ 講師:梅若 紀佳 Noh play
 能  能 巴  枕元の小袖とお守りをいただき巴は泣く泣く死骸に別れをつげる
 能  大槻能楽堂自主公演能特別版 感染対策トライアル公演(仏師、巴)
 朝長  謡  能『朝長(ともなが)』観世流(HD)

ナ行の曲
 仲光  能  かわにし能「仲光」大西礼久
 難波  謡  能『難波(なにわ)』観世流(HD)三井(みい)寺
 謡  観世流謡曲 「難波」 二十四世 宗家 観世左近
 舞  仕舞 難波
 錦木   説  能「錦木」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座後編 / 4月開催 ワークショップ /講師:伊藤 嘉章 / 梅若研能会 /解説/Noh /JAPAN
 能  能「錦木」 Noh "NISHIKIGI"
 鵺  能  平成31年立命薪能 能『鵺』
 野宮  説  現代能歌劇「野宮」1  グループ「蒼」ライブ
 野守   舞  第9回全国学生能楽コンクール 観世流御宗家 観世清和師による模範演技 野守
 舞  能楽師 杉浦豊彦 「仕舞集}#5野守
戻る。 

 ハ行の曲
 羽衣  能  能 「羽衣」 2002
 説  能「羽衣」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 / 6月開催 ワークショップ /講師: 梅若 紀佳 /観世流梅若研能会
 舞  大島衣恵_小謡「羽衣キリ」
能   大槻能楽堂自主公演能×TTR能プロジェクト 能楽インターネット公演
 能  The World of Nou 能楽の世界 『羽衣』 シテ・大島衣恵さん 喜多流
 舞  能楽 観世流仕舞「羽衣キリ」
 能  羽衣 喜多六平太 後見 和島富太郎
 舞  仕舞 羽衣
 舞  能舞「羽衣」和合之舞 勝海登 VS 一噌幸弘 「然」公演 (2014-5-11)
 舞  能楽観世流 青木一郎師 仕舞『羽衣』キリ
 舞  天神祭宵宮祭2013~奉納水上薪能、能『羽衣』
 橋弁慶   謡  能『橋弁慶』喜多流(HD)大徳寺
 謡  能楽 橋弁慶 (はしべんけい) 観世元
 鉢木   能  能 「鉢木」 宝生流, 1970
 説  能「鉢木」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座12月開催 ワークショップ 講師:加藤眞悟 Noh play
芭蕉   説  能「芭蕉」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座10月開催 ワークショップ 講師:古室知也 Noh play
 半蔀    説  能「半蔀」「恋重荷」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 6月開催 ワークショップ 講師:古室 知也 Noh play
 他  横半蔀 七世観世銕之丞(雅雪) 昭和35年紅炎 第九回遠藤喜久の会「半蔀 立花供養」制作
 能  半蔀 七世観世銕之丞(雅雪) 昭和35年
 令和3年5月23日 矢来能楽堂 半蔀立花供養 公演PV
 説  能「半蔀」「恋重荷」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 6月開催 ワークショップ 講師:古室 知也 Noh play
 花筐  能  能 「花筐」 1984
 舞  和の舞台大集合 - 能楽・観世流 仕舞「花筐クルイ」
 謡  能『花筐(はながたみ)』観世流(HD)Mt.Fuji
 班女   能  能 「班女」 1978
 桧垣  説  
雲雀山  FM能楽堂 観世流「雲雀山
富士太鼓   舞  和の舞台大集合 - 能楽 シテ方宝生流 仕舞「富士太鼓」
 能  能「富士太鼓」 Noh "FUJI-TAIKO"
 藤戸  能  藤戸❖能❖日本の伝統芸能【日本通tv】
 謡  BONSAI(HD)能『藤戸』観世流
 能「藤戸」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座11月開催 ワークショップ 講師:梅若万佐晴 Noh play
 二人静  説  Learn Japanese Through Story (N4):二人静 / The Two Shizukas
 富士山  能  富士山 金春信高
 船弁慶  能  能 船弁慶 シテ 野村四郎 2002 杉並セシオン
 能  能 船弁慶〜前半〜(舞台全景)
 能  船弁慶_後半_字幕解説_20170203
 能  船弁慶〜早笛〜
 能  船弁慶〜舞働〜
 能  船弁慶 観世元昭 森茂好
 能  noh FUNABENKEI
放下僧  能  放下僧 能楽を身近にするコンテンツ (入門動画)
 望恨歌  能  신작 노(新作能) 망한가(望恨歌) 2부 망한가(多田富雄作)
TOP
マ行の曲 
 巻絹  能  能「巻絹」を長野県の戸隠神社式年大祭にて奉納 。於 戸隠神社中社 ( 2015-5-17 )
 枕慈童  能  能 枕慈童
 松風     能  能 「松風」 1987
 能  能「松風」 Noh "MATSUKAZE"(銕仙会)
 能  能❖「松風」ダイジェスト❖日本の伝統芸能【日本通tv】
 能  松風 後藤得三 粟谷新太郎 宝生弥一 善竹圭五郎 地頭 友枝喜久夫 昭和51年
 能  能「松風」 Noh "MATSUKAZE"(銕仙会)
 松虫   能  能 松虫 その2 Noh play Matsumushi pt.2
 舞  仕舞 松虫 キリ Noh Dance "Shimai" in Jaoanese
 松山鑑  説  松山鑑解説
 三井寺    能  能 三井寺 友枝喜久夫
 謡  三井寺"  宝生流 宝生九郎
 謡  独吟 「鐘之段」梅若万三郎 ( 観世流 梅若研能会/Noh JAPAN)
 通盛  説  能「通盛」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座7月開催 ワークショップ 講師:長谷川 晴彦 Noh play
  三輪   舞  大島衣恵 舞囃子「三輪」
 能  解説と半能「三輪 二段神楽」
 説  能「三輪」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 / 9月開催 ワークショップ /講師: 長谷川 晴彦 /観世流 梅若研能会 /解説/Noh /JAPAN
 三山  能  三山 八世観世銕之丞 森茂好
 和布刈  説  和布刈神社 和布刈神事祭
 求塚  能  能 「求塚」 2013
 紅葉狩  能  能 「紅葉狩」 2004
 能  霧山薪能 能 『紅葉狩』 2012.9.1 北畠神社(津市美杉町上多気)
 望月   能  【能楽】竜成の会「望月」宣伝動画
 説  望月解説
 盛久  謡  能『盛久』観世流 (HD)醍醐寺

 ヤ行、ラ行、ワ行の曲
 屋島    舞  能楽 観世流 青木健一師 仕舞 『屋島』
 舞  仕舞 屋島
 舞  観世流仕舞 屋島 青木道喜
 説  能「屋島」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 / 8月開催 ワークショップ /講師: 青木 健一 /観世流 梅若研能会
 山姥  謡   能『山姥(やまんば)』観世流(HD)Mt.Fuj
 舞  仕舞】 山姥 梅若基徳 【日本語字幕あり】 yamanba
 説  能「山姥」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座10月開催 ワークショップ 講師:古室知也 Noh play
 遊行柳   舞  仕舞 遊行柳(ゆぎょうやなぎ)
説   能の「遊行柳」楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 3月開催 ワークショップ 講師 青木一郎・青木 健一
 熊野  能  能 「熊野」 2005
 能  湯谷 粟谷新太郎 喜多流
 舞  観世流 青木一郎師の仕舞 『熊野』
 舞  能楽師 杉浦豊彦【仕舞集】#4 熊野
 楊貴妃  能  能 「楊貴妃」 1983
 能  楊貴紀 (その1)能 字幕付き Yō Kihi (Nō play, pt. 1/5)
 能  楊貴紀 (その2)能 字幕付き Yō Kihi (Nō play, pt. 2/5)
 能   楊貴紀  (その3)能 字幕付き Yō Kihi (Nō play, pt. 3/5)
 能  楊貴紀  (その4)能 字幕付き Yō Kihi (Nō play, pt. 4/5)
 能   楊貴紀  (その5)能 字幕付き Yō Kihi (Nō play, pt. 5/5)
 養老  能   2017宮島厳島神社・桃花祭 御神能 「養老」前編
 能  2017宮島厳島神社・桃花祭 御神能 「養老」後編
 吉野天人  舞  能楽観世流 青木一郎師・青木健一師の連吟『吉野天人』
 囃  風祈能2015吉野天人(2/3)
 謡  能楽 吉野天人(よしのてんにん)観世元正
 説  能「吉野天人」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 1月開催 ワークショップ 講師 古室 知也 観世流 梅若研能会 解説Noh JAPAN
 夜討曽我  説  能って、知ってる? その8 能「夜討曽我」
 頼政  能  能 「頼政」 喜多流, 1957
 能  能 | 観世流 久習會 【頼政/現在七面】
 謡  能『頼政』観世流 (HD)  坐魚荘
  弱法師    能  能 「弱法師」 喜多流, 1980
 能  能って、知ってる? その11 能「弱法師」
能   ふたつの弱法師
能   観世九皐会 若竹能・能「弱法師」「藤」
 説  能「弱法師」の楽しみ方 見どころ・あらすじ解説講座 / 6月開催 ワークショップ /講師: 古室 知也 /観世流 梅若研能会 /解説/Noh /JAPAN
 雷電  能  能「雷電」前半
 能  能「雷電」後半
 説  能「雷電」曲目解説
 籠太鼓  能  籠太鼓❖能❖日本の伝統芸能【日本通tv】
TOP
  能楽師の講座
  宇高竜成師
   三日でできるお能の小謡 第一日目
   三日でできるお能の小謡 第二弾【猩々】第二日
   三日でできるお能の小謡 第三日目
   タツシゲのお能ご紹介#12 海人(あま)
   タツシゲのお能ご紹介#9 藤戸(ふじと)
   タツシゲのお能ご紹介#10 井筒(いづつ)
   タツシゲの日々是道場#50 謡のご紹介その12 〜駒とめて袖打ち拂ふ陰もなし〜
   タツシゲの日々是道場 #4 袴のはき方 ~前編~
   タツシゲの日々是道場#5 袴のはき方 ~後編その1~
   タツシゲの日々是道場 #6 袴のはき方 〜後編その2〜 完結
   タツシゲの日々是道場#9 着物・袴の着方 ~ちょっとしたコツ編~
   タツシゲの日々是道場#10 袴をはいたままトイレに行く方法
   タツシゲの日々是道場#12 お月謝袋の作り方 ~前編~
   タツシゲの日々是道場 #13 お月謝袋の作り方 ~後編~
   タツシゲの日々是道場 #23 謡のご紹介 その5 ~千代の例の数々に~
   タツシゲの日々是道場 #25 能面のご紹介 ~猩々 しょうじょう 編~
   タツシゲの日々是道場 #40 龍笛と能管の違い
   タツシゲの日々是道場#59 「帯の巻き方 〜関東と関西の違い〜」
   タツシゲの日々是道場#61 「摺足(すりあし)のご紹介 検証!! 摺足で万歩計はカウントされるのか
   タツシゲの日々是道場#62 「ポッケよりもいっぱい入るよ!袂(たもと)の活用方法」
   タツシゲの日々是道場#64 「能楽師にも出来る動画撮影〜機材のご紹介〜」
 
【掛軸】×【能】タツシゲの掛軸拝見 表装の世界と御能 タツシゲの日々是道場 番外編
  
  松野浩行
   オペラ演出家の釣さんと、オペラと能について話してみた
   #8 オペラの演出家 釣さんと能楽師松野浩行のYou Tubeラジオ
   #9 オペラの演出家 釣さんと能楽師松野浩行のYou Tubeラジオ
   #11 オペラ演出家 釣と能楽師松野浩行のYou Tube
   #13 オペラ演出家 釣恵都子と能楽師 松野浩行のYou Tube
   #15 オペラ演出家 釣恵都子と能楽師 松野浩行のYou Tube
   ♯17オペラ演出家釣恵都子と能楽師松野浩行のYouTube
   松野はテノール??オペラの声の種類についてー能とはどう違う?】 能楽師松野とオペラ演出家釣の能vsオペラ対談
   #23 サバンナ八木と松野浩行のYou Tubeラジオ
   能 仕舞の型を読みましょう
   能 謡本を読む 謡本に書いてある細かい指示を読みましょう
   新しいカメラ4Kで猩々を舞ってみた 京都市文化芸術活動緊急奨励事業
   今までごめんなさい! 観世流の曲は何曲ある?分類は?
   宮本さんシリーズ最終回 仕舞「敦盛」舞ってみました
   昭和12年、83年前の国語の教科書
   真如堂にお参り 能 殺生石にかかわるお話
   能 祇園祭と能 牛若丸は悪かった!?
   能 演出を語る 知らないとわからない!
   能 型をキメる
   能 型をキメる3 サシ分 
   能 謡をキメる #1 声の出し方、考え方!ええ声!
   能 型をキメる4 行ガカリ
   能 型をキメる 6 カマエと歩み編
   能 型をキメる #7 カマエ、特に腕編
   能 型をキメる #9 お扇子編
   能 型をキメる 仕舞『屋島』を舞う
   能 型をキメる 春日龍神を舞ってみた
   能 型をキメる 足拍子
   能 型をキメるシリーズ 角トリ
    能 型をキメるシリーズ 回る回る回る
   能 型をキメる 長刀編
   能 作り物を作る 一畳台(1/4)
   能 謡本を直しましょう
   能 足袋の選び方 福助?皆中?いせや?
   能 拍を考える 八ワリに書きましょう
   能 番組(チラシ)の見方
   能 舞台の始め方、終わり方
   能 謡 謡をキメる 音を考える
   ハローハリネズミ
   能 謡をキメる 宮本さんと2人で計測してみました はたして2人で謡うとどうなる?
   能楽師が教える正座の仕方
   能楽師が教える着物のたたみ方
   能楽師が教える着物の着付け 1着物編
   能楽師が教える着物の着付け 2帯編
   能楽師が教える着物の着付け3袴編
   能 能楽師が教える浴衣の秘密
   能面について 女面を紹介
   能のかまえをオペラの動画でやってみた!(概要欄も見てね)
   能の小道具 お扇子編
   忘れ物した!!! でも大丈夫!!!
  戻る。

  新しい展開
   三島由紀夫 DVD 近代能楽集 「卒塔婆小町」 「葵上」
   近代能楽舞台【葵上⇔卒塔婆小町】
   近代能楽集『弱法師YOROBOSHI』
   弱法師』三島由紀夫 近代能楽より〜
   土方巽1960しずかな家Ⅲ 近代能楽集『班女』ダイジェスト
   みんなのシリーズ第四弾『能でよむ~漱石と八雲~』『夢十夜』より「第三夜」 原作:夏目漱石
   世界遺産で神話を舞う(4K撮影メイキング)2160p
   新作能 マクベス Shinsaku Nō Macbeth (Full Japanese Modern Noh play: "Macbeth")
  アバンギャルドシアター02【卒塔婆小町】予告編
   2016年度 伝統芸能普及公演「ケルティック 能『鷹姫』」 / Celtic Noh “At the Hawk’s Well”
   戻る。
 TOP